雨量

土砂災害の多くは、大雨が原因で起こります。1時間に20ミリ以上の強い雨が降ったり、降り始めてからの雨量が100ミリをこえると、土砂災害が起こりやすくなるといわれています。ただし、土砂災害を引き起こす雨は、地域によって異なりますので、行政機関が公開している土砂災害警戒情報を参考にしてください。

洪水(こうずい)は、大雨よりも少しおくれて起こります。また、がけくずれなどは雨がやんだあとに起こることもありますので、大雨のあとは何日か注意が必要です。

雨量の目安

やや強い雨(1時間に10~20mmの雨)

地面一面に水たまりができ、話し声が聞き取りにくくなります。

強い雨(1時間に20~30mmの雨)

土砂降りの雨。傘をさしていても濡れてしまうほどの雨です。

激しい雨(1時間に30~50mmの雨)

バケツをひっくり返したような激しい雨。

非常に激しい雨(1時間に50~80mmの雨)

滝のように降り、あたりが水しぶきで白っぽくなります。屋内で寝ている人の半数くらいが気づくほどの雨。

猛烈な雨(1時間に80mm以上の雨)

滝のように降り、あたりが水しぶきで白っぽくなります。大雨による大規模な災害の発生する恐れが強く、厳重な警戒が必要です。

このページの先頭へ戻る

土砂災害警戒情報

土砂災害警戒情報とは、大雨警報(土砂災害)が発表されている状況で、土砂災害発生の危険度がさらに高まったときに、市町村長が避難勧告等の災害応急対応を適時適切に行えるよう、また、住民の自主避難の判断の参考となるよう、対象となる市町村を特定して警戒を呼びかける情報です。都道府県と気象庁が共同で発表しています。 気象庁HPより

和歌山県の場合、和歌山県を5km四方に区切ったそれぞれの領域における土砂災害警戒避難判定図を用いて、あらかじめ設定した土砂災害警戒避難基準線 (CL:Critical Line)をスネークラインが達するか達しないかによって、災害が発生する可能性の大きさを判定し、危険度が高まった市町村を特定します。この情報は市町村長が避難勧告等の災害応急対応を適時適切におこなえ、住民の自主避難の判断等に利用できることを目的とし、和歌山県砂防課と和歌山地方気象台が共同して発表します。

なお、土砂災害警戒情報は土石流と集中して発生するがけ崩れを対象としており、予測が困難な地すべり や単独で発生するがけ崩れ等は対象としていません。 和歌山県HPより

このページの先頭へ戻る

河川水位情報

水位」とは、各観測所ごとに決められた河床付近の基準点[=0m]からの高さで表し、この基準点から1m低ければ[-1.0m]、逆に1m高ければ[1.0m]と表現します。

はん濫危険水位」とは、洪水により相当の家屋浸水等の被害を生じるはん濫の恐れがある水位です。

避難判断水位」とは、市町村長の避難勧告等の発令判断の目安、住民の避難判断の参考となる水位です。

はん濫注意水位」とは、市町村長の避難準備情報等の発令判断の目安で、住民のはん濫に関する情報への注意喚起や水防団の出動の目安となります。

水防団待機水位」とは、水防団が出動のために待機する目安となる水位です。

平常時の水位」とは、平成10年~平成14年の平水位(1年365日の水位を高い順に並べたときに185番目となる水位)の平均値を表示しています。

図は和歌山県HPを参考に作成

このページの先頭へ戻る

潮位情報

潮位は、観測基準面からの値を標高に換算したものです。

台風や発達した低気圧が通過するとき、潮位が大きく上昇することがあり、これを「高潮」といいます。

高潮で潮位が高くなっているときに高波があると、普段は波が来ないようなところまで波が押し寄せ、被害が拡大することがあります。

満潮と高潮が重なると、潮位がいっそう上昇して大きな災害が発生しやすくなります。

また、台風などで海面上を強い風が吹くと、海面が高くなっていきます。
そして、風が吹く時間が長くなるにつれて波はどんどん高くなり、それにともない海面の高くなっていきます。台風の中心付近では10mを超える高波が発生することもあります。

台風が来ると、高潮と高波が重なることもあるので、海岸付近は非常に危険です。

図は気象庁HPを参考に作成

このページの先頭へ戻る